綾なす

つまみ細工の小物作成

とらたぬの間違い探し6

ちまき食べ食べ兄さんが・・・♬

今日は子供の日

ちまき食べたことがないとらたぬの間違い探し。

 

間違いは8つ。

 

f:id:kami3saki:20210329174958j:plain

f:id:kami3saki:20210329175514j:plain

 

答えは・・・

 

f:id:kami3saki:20210329175605j:plain

 

上から

・矢車の矢が1つない

・兜の傾き

・吹き流しの紫の向き

・柏餅の向き

ちまきの数

・真鯉(黒い鯉)のヒレの向き

・赤色の緋鯉(ひごい)の視線

・青色の子鯉(こごい)の尾びれの線の数

 

※可愛いハチさんはイラストACから拝借。

 

端午の節句

1948年(昭和23年)に「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」として誕生しました。

子供の健やかな「成長」「健康」「繁栄」「出世」を願ったそうです。

こいのぼり

滝を上るといわれる「勇ましい」鯉は男児お祝い行事に向くとされました。

もともとは真鯉(黒い鯉)だけを飾っていました。

明治時代に入り真鯉(黒い鯉)と緋鯉(ひごい)がセットになり昭和20年以降には真鯉(黒い鯉)と緋鯉(ひごい)に子鯉(こごい)が加わりました。

回転球(天球)と矢車(やぐるま)

f:id:kami3saki:20210408153814j:plain

ポールの先のキラキラしている球。

神様を迎え入れる目印だそうです。

カラカラ回る矢車は魔除け。

吹き流し

f:id:kami3saki:20210408153828j:plain

風になびく5色の布。

陰陽五行思想 (いんようごぎょうしそう)に基づくもの。

「木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)」。

神社で使われている「五色絹」は青は緑、黒は紫で表現される場合が多い。

どちらの色の組み合わせでもOKだそうです。

こちらも魔除け。

 

*参考にしたのはコチラ

kininaruarekore.com

*****

 

検索すると沢山情報が出てきます。

日本の古くからの行事の歴史をたどると面白いです。 

 

前回の間違い探し

kami3saki.hatenablog.com